卯月の空
早や4月となりました。
4月のことを「卯月」などと言ったりしますが、この謂れについて調べました。
各月を1月〜12月のように数字で表すようになったのは日本が陽暦(新暦)を採用した明治初頭からです。しかし古来の日本では各月を季節感のわかる和風月名で表現しており、4番目の月を「卯月」としていました。
陰暦(旧暦)では、陽暦(新暦)と月が一致せず、1か月ほどずれています。つまり陰暦の4月である卯月は新暦では4月下旬から6月上旬頃にあたります。
(この投稿はチョット早かったと言うことです笑)
卯月は「うづき・うつき」と読み、意味や由来にはいくつか説があります。なかでも「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説が有力です。
ほかにも稲を植える月という意味の「植月(うゑつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」が転じた説、一年の最初を意味する「初」「産」の「う」から「卯月」になった説があります。
また、十二支の4番目である「卯(うさぎ)」を当てはめた説もあります。しかしほかの月で干支をあてた例がないため、この説は不自然だとも言われています。
と、あまりに説が多くてどれがホントなの?ってなりますね。
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
ともあれ和風の月名はどれもロマンチックな響きがして好きです。
毎年4月になると口ずさむ歌があって、その一部を…
痛みにも似た 甘く切ない青いメロディー
四六時中 君の顔が浮かぶ卯月の空
天気より季節より何よりも気になって
明日さえ待てないくらい
これがきっと恋なんだ
遥かむかしを思い出すナンバーです笑
本来なら今月下旬から卯月となるタイミングで出さないといけないところ、明日さえ待てずに投稿しました。
K